DIARY

[信級すみずみlab 2025] 活動報告!!Part1

はじめに

みなさんこんにちは、修士1年の伊藤です!
今年度から佐倉研究室に仲間入りしました!出身は北海道、大学進学で九州は大分へ、そして今回は長野まで北上してきました!
住み始めて一か月が経とうとしていますが、気候が体にあってる気がします!長野、よき~

そんな私ですが今回、”信級すみずみlab”のリーダーになりました!リノベーションへの関心から、この活動は研究室に入る前から興味津々だったので、今から改修するのが楽しみです!

さて自己紹介はこの辺で、今年の活動もいよいよ始動しました!今回は今年初の信級訪問の様子を紹介していきます。

まずはプロジェクトの簡単な説明から。
「信級すみずみlab」
は、長野市信州新町信級という人口100人程度の限界集落において、空き家である「マルカの家」を移住者と現住民の交流拠点となる場所に改修することを中心に活動しているプロジェクトです。このプロジェクト名には信級を隅々まで知る、生業の、空気が澄みきっている、などの意味が込められています!
今年度も昨年度に引き続き、主に土日に滞在して改修を進めていく予定です!
Instagramでも発信していますので、よかったら見てみてください!

ここをクリックでInstagramのリンクに飛びます!!!

信級の住人さんたちを知ろう 編

新メンバーが加わったので、信級の住人さんたちに挨拶回りをしてきました。
初めての私は、事前に連絡なしで訪問して良いものなのかと少し心配していましたが、みなさん突然のご挨拶にも関わらず、快く迎えてくださり、最後には「わざわざ、ご苦労様~」と言葉をかけてくれました。あたたかいですね、気分も気温もポカポカでした。

挨拶回りの道中では、山菜に目を光らせたあべちゃん(修士2年阿部)が颯爽と崖を駆け上り、タラの芽を獲得する姿も!
なんだか野生に帰った瞬間を見た気がします。

訪問では、それぞれの生業や得意なことについてのお話を聞ける機会があり、知恵や技術を共有してくれる場面がありました。
下の写真はその一部で、農作業で使う重機を触らせてもらっているところです。操作方法がわからず、苦戦していましたが、「なんでもとりあえずやってみなさい」と言われるがままに、とりあえず動かしてみよう!、、、動かず、、、レバーを引っ張ってみる?、、、ここを回してみるか、、、エンジンかかった!
そして、この顔である。

炭窯へも案内してもらいました。そこには大量の炭の山が!炭ってこんなにキラキラしてるのか✨(写真じゃ伝わりきらないのが悔しい)
傾斜地に作られた炭窯は石材と土で作られ、上にはトタン屋根が乗った東屋が覆っています。斜面に潜り込むようにして作られているため、窯の上は植生が宿り、緑と化している物もありました。なんだかジブリの世界に迷い込んだ感覚です。
今回はタイミングが合わず、お会いできなかった方々もいましたが、今後訪問を重ねていく中でご挨拶させていただこうと思います!

絶品!食堂ご飯 編

みんなお待ちかね!昼食は「食堂かたつむり」さんにお邪魔しました!お腹をすかせた学生たちが、ぞろぞろと食堂へ~
本日のメニューは、、、なぁんと豪華なラインナップ!信級で採れる山菜を使った様々な料理!そして松茸の炊き込みご飯まで!
まるで山の宝石箱や~(しっかりおかわりしました。)そしてたった今、この投稿を書いている伊藤のお腹が鳴りました。
読んでくれている方には、突然の飯テロをしてしまいましたね。ぜひ、食堂かたつむりさんへ足を運んでみてください!

空き家訪問 編

腹ごしらえをした後は、お宮の前にある空き家に案内してもらえることに!
少し前まで、人が住んでいたこともあり、水回りも綺麗にされていて、すぐにでも寝泊りできそうでした。大きな建物なので、大人数でも全く問題なしといった感じです。
昨年までは我々が改修しているマルカの家に六車さん(佐倉研OB)が暮らしていましたが、風が通り抜けるあの空間では、正直まだ寝泊りできる状態ではないため、この建物をマルカの家改修の際に泊めさせてもらうなどの使い道はないかなど、いろいろと創造が膨らみます

山菜採り 編

続いて向かう先は、、、?どんどん山を登っていきます️
信級に住む、「山のすべてを知る男」石坂さんに連れられ山菜スポットへ向かいました。後をついていくと目の前に大量のこごみを発見!
山菜の豆知識なども教えていただき自然の中で生きる知恵をすこし得られた気がします

おわりに

ここまで読んでいただき、ありがとうございました
一日を振り返ると、挨拶回りに行っただけなのに、次から次へと色んな事が起きて、信級の魅力がギュッと詰まった日でした!
これからもっと信級のディープなところを見つけていければと思います!
冒頭でも紹介しました、Instagramでも発信しているので気軽にフォローお願いします!

Pagetop