ヒカリ屋上緑化プロジェクト
ヒカリ屋上緑化プロジェクトは、まちなかに緑を増やすことを目的とした「まちなかみどりラボ」のメンバーである佐倉先生と石黒さん ( 株式会社アド・イシグロ社長 ) がその活動の一貫として始動しました。長野市を拠点に広告美術業を展開している株式会社アド・イシグロは、光ハイツ (住居棟と作業棟からなるビル ) を所有しており、その作業棟の屋上を利用して屋上緑化に取り組んでいます。
本プロジェクトでは、まち畑プロジェクトのノウハウを生かした Urban Permaculture の場、学術的な研究、都市の農村化・Rurbanization 実践の場となることを目指しています。
Rurbanizationは都市の食料供給やCO2排出量削減に寄与するなど新たな都市のあり方を提示しています。本プロジェクトでは、Rurbanizationに基づいて光ハイツ屋上の緑化活動によってコミュニティ造成、心身の健康維持、食育など地域社会が抱えるさまざまな課題解決への実践的な取り組みを行っています。
持続可能な屋上緑化を実現するために、維持管理がしやすい植栽計画の検討や住民が更新されても維持される仕組み、主体がやりたいことを汲み取る仕組み作りを行っていきます。
学生とアド・イシグロメンバーで事例を見ながら屋上緑化について理解を深め、光ハイツ屋上でやってみたいことを挙げていきました。
住民参加を促すため、ランチのカレーを食べながらの勉強会を実施。
より多くの住民の方に参加してもらうため、夜に勉強会を開催。今回はパエリアをいただきました。
住民の方と共に廃材を使って日々の生活や屋上で育てたい植物などを広く聞き入れるためのアンケートBOXを製作しました。
お店で廃棄となったコーヒー麻袋をプランターとして活用して野菜やハーブを栽培しました。
廃材となったりんご木箱をプランターに転用し、植物の移し替えを行いました。
使わなくなった灯油タンクをプランターに転用。地域資源の竹で作った格子と組み合わせてアサガオが育ちました。
廃看板をプランターに活用するため、まずはコンデンサーなどの付属物を取り外しました。
実際に廃看板を動かしながらプランターデザインを検討しました。
アド・イシグロ社員協力の下、プランター側面として廃材のアクリル板を取り付けました。 現在も廃看板プランター製作は進行中です。