アトプロジェクト

既存のSC の老朽化に伴う建て替え計画を契機にプロジェクトが始動。エルサあづみ野を運営する安曇野ビルディング、県設計、佐倉研究室の共同プロジェクト。佐倉研究室は、2022 年度から本プロジェクトに参画。学術的な視点から優良農地開発のための方法提案、既存の商業施設に囚われない自由な発想による提案が求められ、今後の地方都市における新たな商業施設の在り方を模索している。

アトプロジェクト
優良農地開発

本プロジェクトは、地域未来投資促進法を活用し、安曇野の優良農地が持つ環境価値や北アルプスを望む景観を尊重しながら、新たな土地利用のモデルを構築する。地域の魅力を活かし、次世代につながる開発を目指す。

地方都市における新たな商業施設のあり方

これまでの調査・研究から本施設のテーマに「大きな家」を設定。地域住民・事業者・来訪者が交わる温かな空間を創出し、消費だけでなく、体験や交流を通じた新たな価値を生む、地方都市ならではの商業施設を提案している。

実践課程

  1. 1

  2. 2

  3. 3

  4. 4

  5. 5

  6. 6

  7. 7

  8. 8

1. 調査研究(① ~ ④)
2022 年度には、全国的な先進事例として3 施設を調査し、地方中小都市における今後の商業施設のあり方について考察を行った。その結果、「地域密着型」商業施設の重要性(トレッタみよし〈広島県〉、オガール〈岩手県〉)と、観光客を魅了する「少し贅沢な日常」の演出が必要であること(VISON〈三重県〉)を明らかにした。

2. 施設テーマ「大きな家」(⑤)
日常・観光・移住と、異なる時間軸のなかで何度でも訪れたくなる場所。人々が自分の居場所を見つけ、行き交いながら新たなつながりを生み出す拠点を目指す。四季の移ろいとともに表情を変え、地域の風景や文化に溶け込みながら、人と人、人とまちが自然につながる。食やものづくり、学びや交流が交差し、日常と非日常が心地よく混ざり合う空間。旅人にとっては滞在の拠点に、地域の人にとっては暮らしの一部に。何度でも帰りたくなる場所となることを願っている。

3. 安曇野市長面談(24.02)(⑥ ~ ⑨)
掲げたコンセプト「大きな家」を元にプロジェクトを推進するためのビッグピクチャーを2案描き、安曇野市長への提案発表を行った。安曇野市長からも良いリアクションを頂き、産官学の連携体制が築きやすくなった。