屋上活用プロジェクト

クライアントは、百貨店の再生事業として多世代に向けて「界隈性」「居心地」を重視したローカル志向の百貨店を目指しており、その一助として現在使われていない屋上を開放することが求められました。 to be architects の香川翔勲さん、STUDIO HATAKEの吉武駿さん、畠田恵さんと協働し、「長野市らしさを感じることができる屋上」を追求し、屋上広場の計画を進めています。

屋上活用プロジェクト
屋上広場の位置づけ

緑が少ない中心市街地に、屋上広場を緑豊かな環境として整備します。また、百貨店の購入体験の場に対し、屋上広場をゆとりある滞在の場として位置づけ、百貨店に立体的な回遊性を創出します。

長野らしい自然を感じることのできる屋上遊園

対象敷地の履歴である「屋上遊園」を踏襲しながら、長野らしい山々の眺望を促し、屋上の生態系や人の拠り所となる「木の環」を設計します。

人と生態が共鳴する屋上庭園

  1. 1

  2. 2

  3. 3

  4. 4

  5. 5

  6. 6

本提案は、屋上広場に大小異なる「木の環」と呼ぶ構造体を連続配置させた提案です。
木の環は音楽における、五線譜のような存在です。五線譜自体は音を奏でないが、音符を置くための基準であり、メロディを奏でるために不可欠なものです。
木の環は、屋上を囲む山々への眺望を窓枠のように切り取り、長野らしさをより強調します。また、植物や人が音符のように振る舞える拠り所となります。円環が連続することで生まれる「滞在性」と「回遊性」により、思い思いに過ごす場所を選択しながら、緑を身近に感じ、ゆとりをもって過ごすことができる場所となります。

Pagetop